記事内に広告が含まれています。

洗濯機クリーニング 自分でできる!失敗しないための掃除方法を解説

暮らし

洗濯物に付着する黒いカスや、洗濯槽から漂うイヤな生乾き臭…。「うちの洗濯機、もしかしてすごく汚れてる?」と不安になりますよね。市販のクリーナーを試しても、いまいち効果が実感できないことも。でも、高いお金を払って業者に頼むのはまだ早いかもしれません。実は、家にある身近なもので、驚くほど簡単に、そして徹底的に洗濯機をキレイにできる方法があるんです。この記事では、私が実際に試して「もっと早くやればよかった!」と感動した、自分でできる洗濯機クリーニングの全手順を、失敗談やお得情報も交えながらご紹介します。

この記事のポイント
  • 業者に頼む前に!自分でできる洗濯機掃除の決定版
  • 長年の悩みだった黒いカスと臭いを根こそぎ解決します
  • 【表で解説】掃除の手順やクリーナー選びも一目瞭然!
  • もう汚さない!キレイを長持ちさせる日々の習慣も紹介

もしかして当てはまる?洗濯機掃除のサインはこれ

洗濯機 浴槽

洗濯が終わったばかりの洗濯物に、黒いピロピロしたものが付いているのを見つけた時、本当にがっかりしますよね。それ、実は洗濯機からのSOSサインなんです。

洗濯物につく黒いカス「ピロピロわかめ」の正体

この黒いカスの正体は、洗濯槽の裏側にびっしり付着した黒カビです。洗濯槽の裏側は、私たちが直接見ることができない場所。そこで、石鹸カスや皮脂汚れを栄養にして、カビがどんどん繁殖してしまうんです。洗濯のたびに、そのカビが剥がれ落ちて洗濯物に付着していた、というわけですね。

なんとなく漂う生乾き・カビ臭さ

洗濯物を部屋干しした時の、あのイヤ~な生乾き臭。これも実は、洗濯槽のカビが原因かもしれません。洗濯槽で雑菌が繁殖し、それが洗濯物に移ってしまうことで、臭いが発生します。せっかく洗ったのに、雑菌まみれの衣類を着ているなんて、考えただけでもゾッとしますよね。

なぜ汚れる?洗濯槽の裏側はカビだらけ

そもそも、なぜ洗濯槽の裏側はそんなに汚れてしまうのでしょうか。カビが好む環境が、洗濯機の中には揃ってしまっているんです。

[ここに図解:洗濯槽の断面図(外側に見えないカビがびっしり付着している様子)]

洗剤カスや汚れがカビの栄養源に

洗濯で使われる洗剤や柔軟剤。実は、溶け残ったものが洗濯槽に付着し、カビの絶好の栄養源になってしまいます。特に、粉末洗剤は溶け残りやすい傾向があります。また、衣類から出る皮脂や垢も、カビにとってはごちそうなんです。

湿気が大好きな黒カビ

ご存知の通り、カビは湿気が大好き。洗濯機の中は常に湿度が高く、カビが繁殖するには最適な環境です。特に洗濯が終わった後、フタを閉めっぱなしにしてしまうのはNG。カビに「どうぞ、増えてください」と言っているようなものなんです。

【私の失敗談】市販クリーナーだけでは不十分だった

私も以前は、ドラッグストアで売っている市販の洗濯槽クリーナーを定期的に使っていました。「これで大丈夫なはず!」と思っていたのですが…。

やってもやっても出てくる黒いカス…

クリーナーを使った直後は少しマシになるのですが、しばらくするとまた黒いピロピロわかめが出現…。月に1回やっても、2週間に1回に頻度を上げても、根本的な解決にはなりませんでした。「私のやり方が悪いのかな?」と、本当に悩みました。

高いお金を払って業者に頼むしかないの?

もう自分では無理かも…と、プロの洗濯機クリーニング業者を調べたこともあります。でも、料金を見てびっくり!数万円かかることもあり、主婦の私にはかなりの痛手です。「なんとか自分で、安く、でも完璧にキレイにする方法はないの!?」と、必死で情報を探しました。

【決定版】自分でできる洗濯機クリーニングの全手順

洗濯機 カビ

そして、ついに見つけたのが「酸素系漂白剤」を使った掃除方法です!SNSで見て半信半疑で試してみたら、今までの苦労が嘘のように、汚れがごっそり取れて本当に感動しました。業者に頼む前に、ぜひ一度試してみてください!

準備するものリスト【お得情報つき】

準備するものは、ほとんど100円ショップやドラッグストアで揃います。特に酸素系漂白剤は、ネット通販で大容量のものを買うのが断然お得ですよ!

品名 量の目安 ポイント・お得情報
酸素系漂白剤
(過炭酸ナトリウム)
500g~1kg ドラッグストアや100円ショップでも購入可。私はいつもAmazonで1kg入りのものを常備しています。コスパ最高です!
ゴミすくいネット 1個 100円ショップのお風呂コーナーにある「湯垢取りネット」で十分。金魚すくいのポイのようなものでもOK。
ゴム手袋 1組 手荒れ防止に。これも100円ショップで。

【保存版】洗濯機クリーニング手順の早見表

これからお掃除を始める方は、この表を見ながら作業を進めてみてくださいね!

手順 作業内容 アキさんのワンポイントアドバイス
STEP1 フィルター掃除 まずはゴミ取りネットや洗剤ケースを外して歯ブラシでゴシゴシ!
STEP2 お湯を溜める 40~50℃のお湯を高水位まで。給湯器の設定が楽ちん♪
STEP3 漂白剤投入&回す 酸素系漂白剤を500gほど投入し、「洗い」のみで5分間回す。
STEP4 放置&汚れすくい 一晩放置がおすすめ!浮いてきた汚れをネットでひたすらすくう!
STEP5 標準コースで運転 汚れをすくった後、標準コース(洗い→すすぎ→脱水)でフィニッシュ!

【重要】これだけは守って!洗濯機掃除の3つのNG行動

せっかくの掃除で洗濯機を壊してしまったり、効果が半減してしまったりしては元も子もありません。以下の3つの点は必ず守ってくださいね。

NG1:熱湯を直接使う

「温度が高い方が効果がありそう!」と思って、60℃以上の熱湯を使うのは絶対にやめてください。洗濯機の耐熱温度を超えてしまい、プラスチック部品の変形や、水漏れなど故障の原因になります。必ず40~50℃のぬるま湯を使いましょう。

NG2:「混ぜるな危険」を無視する

「塩素系と酸素系を混ぜたら最強かも?」なんて考えは非常に危険です。塩素系と酸素系の洗剤が混ざると、有毒な塩素ガスが発生する恐れがあります。絶対に混ぜないでください。もし普段、塩素系のクリーナーを使っている場合は、数日間隔をあけてから酸素系を試すようにしましょう。

NG3:汚れをすくい取らずに排水する

浮いてきた大量の汚れをすくい取らずに排水すると、排水ホースや排水口が詰まってしまう可能性があります。面倒でも、このひと手間が最後の仕上がりと、トラブル防止に繋がります。根気よくすくい取りましょう!

迷ったらコレ!塩素系 vs 酸素系クリーナー徹底比較

市販のクリーナーには「塩素系」と「酸素系」があります。どっちを使えばいいの?と迷う方のために、それぞれの特徴を表にまとめました。

酸素系クリーナー
(過炭酸ナトリウム)
塩素系クリーナー
(次亜塩素酸ナトリウム)
得意なこと 汚れを剥がし取る カビを溶かして殺菌
メリット ・汚れ落ちが目に見える
・ツンとした臭いがない
・環境にやさしい
・殺菌力が非常に高い
・手間が少ない(つけ置き不要)
・ドラム式でも使いやすい
デメリット ・つけ置きに時間がかかる
・浮いたゴミをすくう手間がある
・効果が見えにくい
・塩素特有のツンとした臭い
・取り扱いに注意が必要
こんな人におすすめ ごっそり汚れを取りたい!
効果を実感したい!
とにかく手軽に除菌したい!
定期的なメンテナンスに

今回のように、長年の汚れを徹底的にリセットしたい場合は、まず汚れ落ちを実感できる「酸素系」で掃除するのが断然おすすめです!

もっと知りたい!洗濯機クリーニングQ&A

その他、よくある質問にお答えします!

ドラム式洗濯機でも同じ方法でできる?

ドラム式洗濯機の場合、機種によっては槽洗浄にお湯が使えなかったり、途中でドアを開けられなかったりします。多くのドラム式洗濯機には専用の「槽洗浄コース」があるので、まずは取扱説明書を確認しましょう。その上で、メーカーが推奨している塩素系のクリーナーを使うのが最も安全で確実です。

掃除の頻度はどれくらいがベスト?

理想は、月に1回の定期的なクリーニングです。一度徹底的にキレイにすれば、月1回のメンテナンスでピカピカの状態をキープできますよ。私はカレンダーに「洗濯機掃除の日」と書いて、忘れないようにしています。

どうしてもダメなら…プロの業者に頼むのも賢い選択

この方法を試しても、まだ汚れや臭いが気になる…。そんな時は、洗濯機を分解して洗浄してくれるプロの業者に頼るのも賢い選択です。良い業者さんを見つけるために、以下の3点をチェックしてみてください。

  1. 料金体系が明確か:「〇〇円~」だけでなく、追加料金が発生するケースなどが事前にしっかり説明されているか確認しましょう。
  2. 損害賠償保険に加入しているか:万が一、作業中に洗濯機が故障してしまった場合に備え、保険に加入している業者さんだと安心です。
  3. 口コミや実績が豊富か:実際に利用した人の正直な感想は、何よりの判断材料になります。公式サイトだけでなく、SNSなどでリアルな評判を調べてみましょう。

普段からできる!キレイを長持ちさせる3つの習慣

せっかくキレイにした洗濯機、できるだけ長持ちさせたいですよね。普段のちょっとした心がけで、カビの発生をぐっと抑えることができます。

洗濯後はフタを開けて湿気を逃がす

これは一番簡単で、効果も絶大です。洗濯が終わったら、必ず洗濯機のフタを開けておきましょう。これだけで中の湿気が逃げ、カビの繁殖を防げます。小さなお子さんやペットがいるご家庭は、チャイルドロックなどを活用して安全に配慮してくださいね。

洗濯物は洗濯カゴに入れる

脱いだ衣類を、洗濯機の中に直接入れていませんか?実はこれもNG行動。衣類の湿気が洗濯槽にこもり、カビの原因になります。脱いだものは、通気性の良い洗濯カゴに入れる習慣をつけましょう。

洗剤や柔軟剤は適量を守る

キレイにしたいからと、洗剤を多めに入れてしまう気持ち、よく分かります。でも、これは逆効果。溶け残った洗剤がカビの栄養になってしまいます。製品に記載されている適量をしっかり守ることが、結果的に洗濯槽をキレイに保つことに繋がります。

この記事のまとめ

この記事では、私自身が長年悩み、そして解決できた「自分でできる洗濯機クリーニング」の方法を、改善を重ねてご紹介しました。洗濯槽から出てくる黒いカスを見るたびに感じていた、あの憂鬱な気持ち。もしあなたが今、同じように悩んでいるのなら、ぜひ一度、この方法を試してみてください。驚くほど汚れが取れる体験は、ちょっとした感動ものですよ。ピカピカになった洗濯機で洗った清潔な衣類は、毎日の暮らしをきっと豊かにしてくれます。大丈夫、あなたにも絶対にできます。応援しています!

この記事のまとめをおさらい!
  • 洗濯機の黒いカスや臭いは「酸素系漂白剤」で根こそぎ解決!
  • 次にやることは「50℃のお湯」と「酸素系漂白剤」を準備すること
  • ピカピカの洗濯槽で、気持ちの良い毎日を送りましょう!
この記事を書いた人:お掃除ライター・SATO
元ハウスクリーニングスタッフ。プロの現場で得た知識を活かし、「家庭で」「自分でできる」簡単なお掃除テクニックを発信しています。洗濯槽の見えない汚れは、ポイントさえ押さえれば誰でもスッキリ落とせますよ!
タイトルとURLをコピーしました